公認 障害者水泳指導員 養成研修

はじめまして、 酒井泰葉です。

皆さま、こんにちは。一般社団法人日本障がい者スイミング協会の代表理事の酒井泰葉です。
私達の協会は、単なる水泳教室ではなく、障がい者が暮らしやすい社会の実現につなげたいという想いから「一般社団法人日本障がい者スイミング協会」(東京都三鷹市)を設立しました。

障がい児が住み慣れた地域で社会参加をする力を高めたり、周囲の理解を深めたりできるよう、幅広い取り組みを続けています。
身体か知的か発達、難病といった障害の種類や程度を問わず、幼児から高齢者まで多様な生徒に個別支援(マンツーマン)形式を中心に水泳を教えています。競泳だけでなくアーティスティックスイミング、水中でのウオーキングやリラクゼーションも取り入れて、特性やニーズに合わせて水泳を楽しむ方法を提供しています。草の根活動から始め、個別支援だけで1年間で約1600件のマンツーマンレッスン、約16年間で累計27,000件以上の個別支援を行っています。(グループレッスン、業務委託等は除く)

水泳の上達を目指すだけではありません。例えば発達障害の人は、バランスを取りづらかったり、人の表情を読み取ることが苦手です。水の中で余分な力を抜いて、運動療育や泳ぐ練習をするうちに、自分の体の動かし方が分かるようになり、水の外での日常動作も上手にできたり、ことばの練習をして単語から雑談ができるまで成長した子もいます。
また、一人でバスで通ったり、身支度を整えたりといったことは、社会で生活していく力を高める「療育」にもつながっています。

私は幼い頃体が弱かったことがきっかけで水泳を始め、競泳とアーティスティックスイミングの選手経験を積みました。

大学では心理学科に入学。大学時代にスイミングスクールでのアルバイトを通じて水泳指導の世界に入り、ボランティアをきっかけに障がい者水泳の指導と障がい者支援ボランティアを始めました。

講義中の様子

もともと「福祉業界は難しい」と思っていた

当時は福祉について素人で、右も左も分かりませんでした。
車いすの操作も、コミュニケーションのとり方も何も知りませんでした。
介助の仕方も、全く分かりませんでした。

元々引っ込み思案な私にとり「福祉の世界で活動するのは無理だ」と思っていました。

ボランティアの中で、重度肢体不自由の方、手話が母語の聴覚障害の方、知的障害の方、視覚障害の方、難病の方…と様々な方と微力ながら関わらせていただきました。

まさに手探り状態でしたが、こうした経験の中で出会った方々から、少しずつ「支援とは何か」「寄り添いとは何か」を考えるアンテナを育ててもらいました。

介助スキルもそうですが、何よりも障害当事者の友人がたくさんできたことは宝です。
障害当事者の方が地域で自分らしく暮らしていくことを間近に知ることができたことが、今の私に繋がっています。

大学卒業後は福祉相談員の仕事につきましたが、『人材不足でプールに行けない』『水泳を習いたくても習えない』というニーズが都内各地にあることが分かりました。『障がいがあっても、楽しく運動できる機会を増やしたい』と考え、生徒さん2人の草の根活動をはじめました。

同じころ、学生時代に書き溜めていた指導・支援方法を『ハッピースイミング』という小冊子にまとめました。これが大手新聞の記事に掲載され、半年で70人を超える問い合わせが届きました。その後も口コミで広まり、水泳教室のお問い合わせの列ができました。

他の指導者から『酒井さんの教室の子供はいつも笑顔で楽しそう』『どうやって教えているの?』と聞かれることも増え、この養成研修の前身の勉強会をはじめました。
すると『うまくコミュニケーションがとれた!』『自閉症の子が楽しく泳いでくれた』など声を多く聞かれるようになり、今の養成研修の形ができ上がりました。

これまで私が研究した内容は、ダウン症学会、日本特殊教育学会、日本臨床発達心理士会など複数の学会でシンポジウムやポスター発表、中には臨床発達心理士資格更新のための講習会としてお伝えできるようになりました。
現在でもより良い指導法や支援法を模索し、この春から都内の大学院でさらに研究を深める予定です。
全国で『毎日の生活が軸』のスイミングに共感してくださる方が増えてくださることに感謝しています。

障がいの有無にかかわらず一人ひとりの可能性を引き出す素晴らしさを実感し、この経験が、障害者水泳指導員の育成に取り組む原動力となっています。
高校生・大学生など水泳の指導経験がない方でも、丁寧なカリキュラムと実践的な学びを通じて、自信を持って指導・支援ができるようサポートいたします。実際に、高校生の時に養成研修を受けた方が、パラアーティスティックスイミングの育成に活躍するなどしています。

新たな世界で得られる喜びや達成感は、きっと子供達や家族だけでなく、皆さまの人生を豊かにするものとなるでしょう。

一緒に「障がい者スイミングは街づくり」を
目指していきませんか。

書籍

【書籍】
2019年9月 発達が気になる子への水泳の教え方(合同出版)』Amazon第1位
2023年8月 『知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育支援実践(ジアース教育新 社)』(共著)
2024年6月 『発達障がい・グレーゾーンの子のための水中療育』(合同出版)
2024年8月 『新時代を生きる力を育む 肢体不自由のある子のウェルビーイング教育・支援実践』(共著)

【学会登壇】
2019年11月16日  第2回ダウン症会議分科会
2023年8月27日  第61回日本特殊教育学会シンポジウム
2024年8月25日 臨床発達心理学会2部門(学会初プール実技)で発表
同年9月7日 第62回日本特殊教育学会ポスター発表
2025年3月8日 日本教育支援協働学会 事例発表

【最終競技歴】
2019年8月  FINA世界水泳マスターズ大会(韓国)アーティスティックスイミング部門ソロ5位、チーム4位

次に、養成研修のポイントをお伝えいたします。

講座の3つのポイント

Point 01

プールにおける
介助方法が学べる!

障害福祉業界で15年以上経験してきたから伝えられる、水泳場面に必要な介助に絞って学べるので、未経験の方も安心してゼロからはじめ、研修では不安がなくなるまで繰り返し練習できます。

Point 02

心理学からの
アプローチ!

発達心理学をはじめ、発達課題と各障害に応じた特徴から、目の前の生徒さんにあった泳ぎ方が分かり、講習を終えるとレッスンのアプローチ方法や工夫の仕方が自分で気づけるようになります。

Point 03

身体の発達を促す
トレーニング!

スポーツ心理学や障害者心理学、支援方法などを仮説と検証を繰り返し2万人以上のデータを分析・研究。水泳技術だけでなく、障害のある方の気持ちによりそった「中学生も理解できるぐらいわかりやすい」指導支援方法。

こちらの研修日に合わない方へ、受講方法をご相談いただけます。
具体的にお伺いし、日程を柔軟に対応いたします。

  • 講義と実技、どちらが先でもご受講できます
  • 講義のみ対面またはオンライン(ZOOM)の選択が可能です
  • 講義のみ分割受講が可能です

それでは研修内容をお伝えします。
皆さんの安心と満足した内容にするため、
「全額返金保証」をお付けしています。
この研修は3つのステップで構成されています。

公認 障害者水泳指導員養成研修 講座内容

日本で唯一、障害福祉の歴史から
身体障害、知的障害、発達障害、
精神障害と難病を網羅するこの養成研修は、
初級~上級まで順番に習得していきます。
指導者:酒井他協会専属指導員

初級

講義で学ぶこと

  • 水に溺れないための3つの身につけたい技術:浮く、つかまる、回転するにチャレンジ
  • 水がこわいこどもが、ムリなく顔をつけられる:丁寧なメソッドでトラウマなく着実に
  • 水が好きなこどもが、遊びながら泳ぎにつながる練習にいくコツ:泳ぎに必要な技術を少しずつ味見して様子をみよう
  • 重度の身体障害があっても水中でリラクゼーションするときのコツと水中の介助方法:道具の上手な使い方で、自分で泳げる力をつける
  • 医学モデルと社会モデル
  • 障害のある子どもたちへの寄り添い方
  • 知的障害、発達障害のある子どもの参加のしにくさと工夫を知ろう
  • 身体障害のある子どもの参加のしにくさと工夫を知ろう!
  • てんかんのある人への対応の仕方、応急手当

実技で学ぶこと

  • 車いすの基本的な操作方法
  • プールサイドでの車椅子の使い方とポイント
  • 福祉用具の種類と使い方
  • 入水・退水・トイレ介助などで必要な移乗介助
  • おぼれないための3要素・5項目の練習の仕方
  • 水中リラクゼーションの体験とその施術のやり方
  • 基本姿勢など

水慣れとおぼれないための3ポイント

ここでは、泳ぐ前に最も大切 な「安全」をテーマに、おぼれないために身につけておくべき3つの技術をベースに、泳ぎに必要な体づくりの準備をします。「泳げるのにおぼれてしまった」ということがなく安全に練習できる基礎をつくります。スイミングスクールや学校で「グレー」と言われる子どもたちが、水慣れ~基礎レベルで集団レッスンで一緒に参加できるようなヒントになります。

想定している障害の程度

  • 身体障害、知的障害、発達障害の軽度(グレーまたはごく軽度な自閉症、自閉スペクトラム障害)
  • 陸上または水中、またはその両方で日常生活動作がほぼ自立している人(介助がほとんど必要がない人)

想定している水慣れの程度

  • 多少不安がある~水が楽しいと思える
  • 陸上で自発的な呼吸ができる

中級

講義で学ぶこと

  • あなたはクロールから教えていませんか?私がクロールから教えていない理由:子供のやりやすさから得意を引き出そう
  • つまづきやすいクロールの息継ぎを叶えるステップ:バランス感覚をみがく練習でスランプも脱出する!
  • グループ(集団)への移行期の支援
  • 障害あるこどもが自信をつけながら練習できるコツ:子どもたちが指導員をどう見ているのかをしって、子どもたちの心に響く日ごろの声掛けやフォローができる
  • 障害のある子どもから受け入れられるコーディネート術:子供が安心する先生の水着は?身だしなみチェックしてみよう
  • ルールを作るとき、ルールを子供に伝えるとき
  • プール、施設内での身体介助、見守り介助
  • 水泳のメソッド(水慣れから、4種目へつなげるまで)
  • ご家族との連携の仕方

実技で学ぶこと

  • 水中運動療育のメソッド(水慣れから、身体を自分でコントロールできるための方法)
  • 水の感覚をつかむセンスを磨く遊び
  • 各障害に応じた、子供にしっかり伝わるコミュニケーション方法
  • 水中福祉用具を使い方
  • 運動療育中のサポートの仕方
  • 保護者へのわかりやすいフィードバック
  • つまづきやすいポイントの解消の仕方

水慣れから泳ぎにつなげるコツ

通常のスクールではやってもらえない、原始反射の説明や障害のある子どもからどのようにレッスンが展開されていくのか、また障害者本人目線で寄り添って考えられる力が身に付きます。スイミングスクールや学校で「グレー」と言われる子どもたちが、基礎レベル以上で集団レッスンで一緒に参加できるようなヒントになります。

想定している障害の程度

  • 身体障害(肢体不自由で3級、4級程度)、知的障害、発達障害の中度(パニックが起きない程度の自閉症、ADHD、自閉スペクトラム障害。※教室での集団になじめず「グレー」と言われている方は中級以上となります)
  • 陸上または水中、またはその両方で日常生活動作がほぼ自立している
  • 介助が一部か特定の部分的な介助が必要な人

想定している水慣れの程度

  • 多少不安がある~水が楽しいと思える
  • 陸上で自発的な呼吸ができる

上級

講義で学ぶこと

  • 集団の中での支援・指導方法
  • 家族と連携してもっと楽しくおよぐ!:家族の気持ちと社会の中のパラスポーツ
  • 音楽療法を障害者水泳で生かす方法
  • 水泳のメソッド:4種目を泳ぐ練習と分かりやすい支援方法
  • 水泳のメソッド:重度肢体不自由の方の泳ぎ
  • 水泳のメソッド:中度~重度の知的・発達障害の方にとり分かりやすい支援と泳ぎ
  • 記録会や大会に向けた練習が必要になったときの練習
  • 自傷行為やパニックが起きた時の対応
  • (オプション)運営の仕方を考えてみよう!:あなたも独立開業できる!自分で立ち上げようと思ったら?学校のプールの授業や住み慣れた地域で信頼され、活躍できるインストラクターになるための方法

実技で学ぶこと

  • 重度肢体不自由の方のスイム
  • バタ足の練習をしなくても、きれいにバタ足ができるようになるコツ
  • クロールのスモールステップ支援方法
  • 背泳ぎできれいに手を回す支援方法
  • ゆるやかできれいなバタフライの支援方法
  • あおり足にならない平泳ぎの支援方法
  • 重度知的、発達障害の方のスイム
  • 重度肢体不自由の方のスイム

泳ぎの練習とより高い個別性に合わせるコツ

障害者水泳のレッスンの成功には、子どもから信頼を得られるための、声の出し方、視線、指導員自身の外見の身だしなみまで徹底してアドバイスします。レッスン内容に絡めたご家族の方への適切なアドバイスができることで、水泳にとどまらずトータルでサポートができます。ここまでくれば、独立開業も夢ではありません。

想定している障害の程度

  • 身体障害、知的障害、発達障害があり、4種目の泳ぎにつなげたい人。身体障害(肢体不自由で1~2級の診断がある方)、知的障害、発達障害があり、重度の診断がある方(ADHD、自閉症、自閉スペクトラム障害)
  • 陸上または水中、またはその両方で日常生活動作に介助が必要な人から必要不可欠な人。
  • 脳性麻痺などの、重度の肢体不自由でいわゆる4泳法(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)以外の泳法で、本人の良さを生かしながら泳ぐ方法を知りたい人
  • 重度の知的障害が伴い、コミュニケーションが取りづらい人
  • 自傷行為やパニックが起きやすい人

想定している水慣れの程度

水への恐怖心が強い~水が楽しいと思える

最新の教材が付属しています

酒井のこれまでの経験や福祉・水泳・心理学などの知識、水泳の練習方法、障害特性の詳しい解説、豊富な事例が詰まったテキスト。酒井の研究を含め、研究が発展するごとに内容は毎回更新しています。そのため、最新の水泳指導法等が手に入ります。
書籍『発達が気になる子への水泳の教え方』もついているので、指導現場で困ったことがあっても、これらの事例豊富なテキストと書籍に戻れば自分の力で解決できるように作られています。

テキスト

研修は全て、
「講義(会議室またはオンライン)」と
「実技」の受講となります。
順番はどちらが先でも構いません。

修了すると、修了証等が授与されます。

さらにご熱心な皆様のお手伝いをさせていただきたく、
魅力的な特典を付けさせていただいております。

四大特典

再受講1回無料 ※お一人様1回限り

初級・中級・上級コースまで、
まとめてお申込みいただいた方は、
170,800円
それがもう一度無料で再受講(希望者)できます

無料フォローアップ相談

月1回30分間まで 15,000円相当が無料
※現場で実践できなかった人も受講内容の質問が同様にできます。

メルマガ特典の小冊子「ハッピースイミング」の現物をプレゼント

ハッピースイミング

中級まで受講いただいた方は 1冊プレゼント(1,080円相当)
上級まで受講いただいた方は 10冊まで(10,800円相当)プレゼント
※希望の方

保存版DVDプレゼント(1万円相当)

保存版DVD

写真と音声でわかりやすく学べます。
・けのび姿勢にいくためのコツ
・背浮き姿勢にいくためのコツ
・顔に水がかかるのに慣れるコツ
・おぼれないための3つのポイント
・クロールの息継ぎポイント

上級コースまでお申し込みいただくと、
特典だけで170,800円相当分付与!

先ほどもご案内いたしましたが、
この研修は皆様のご不安なくご受講いただけるように
「全額返金保証」がついております。

全額返金保証

一度のお申込みで、上記の「初級+中級セット受講」をお申込みいただいた方に限り、内容に一つもご満足いただけなかった場合、全額返金いたします。
受講後研修した内容をご自身の現場で実践いただき、特典のフォローアップやDVDを使用していただいたうえでご判断ください。
その為・保証期間はご受講後60日間とさせていただきます。
※認定証やその他受講時の資料を返却いただき、確認したのち振込手数料を差し引いてご返金いたします。

ここまで、この養成研修について説明してきましたが、
まだご不安に思われている方もいらっしゃると思いますので、
皆様よりも少し前に受講された方のお声をお聞きください。

実際にレッスンを受けている生徒さんの声をお聞きください

重度の肢体不自由の障害がある子どもに対して、「水遊び」から「泳ぎ」にどう発展させたらいいのか悩んでいました。実際のデモのレッスンを見学し、その子ができることを発見し、引き出していくレッスンに驚きました。一度のレッスンで、水中ウォーキングがやっとだった子供が、ニコニコ笑いながらスーッと水面を滑るようになっていて、「私もこういう指導ができるようになりたい」と思いました。(九州 大手スイミングスクール、50代男性)

紙面上、上顔だけの資料ではなく、本当の実体験の内容だったので、説得力が大でした。寝てしまうのを恐れていましたが全く大丈夫でした。実際のお話に涙が出てしまいました。最後の方にメイクや水槽の色竿も出てきて若い女性リーダーだからこそ!!みたいなものを感じました。これからも1番のサポーターでいさせてね すっごく良かったです。感謝します。

講義ではきっかけから障害の幅広い内容を教えていただきました。知らなかったことも多くたいへん勉強になりました。実技では実際に体感することで、より理解が深まりました。また車いすの介助方法は初めてだったので、実際に車いすに座ることで視野が広がりました。学んだことを実践で生かしていければと思います。ありがとうございました!

受講生の声をもっと見る

このお声はアンケートのほんの一部です。
大手ではないため、HP以外に広告宣伝費をかけることができず、
ほとんどしてきませんでした。
しかし学校や療育センターなどで評判が評判を呼び、
入会希望のお問い合わせメールにお返事するのが、日課になっています。

現在は初級にとどまらず、
さらに学びのお手伝いをさせていただくため、
まとめてお申込みいただくセット割引のプランを用意しております!

それでは、皆様が一番気になっていらっしゃる
受講料について説明いたします。

受講料

初級・中級
1日おまとめコース

80,000円のところ

70,000円

個別日程は75,000円

初級・中級
1日おまとめコース
+上級コース

135,000円のところ

115,000円

個別日程は125,000円

上級コース

55,000円

個別日程は60,000円

※このコースは中級資格が
授与されている方が対象です

一歩踏み出すことで、障がい者の方々に笑顔と健康を届ける重要な役割を担うことができます。共に学び、共に成長し、多くの方々の未来を支える力となりましょう。
どうぞお気軽にお問い合わせいただき、ぜひ私たちの仲間になってください!
心よりお待ちしております。

一般社団法人日本障がい者スイミング協会 代表理事

酒井サイン
お申し込み

近日の開催日程

5月31日(土)【リアル・オンライン講義】初中級コース 同日実技あり

6月29日(日)【リアル・オンライン同時開催】初中級コース 同日実技調整中

よくあるご質問 Q&A

出張対応はありますか?障がい者スイミングを考えているスイミングスクール経営者ですが、スタッフ全員に、出張対応で教えてもらえませんか?

皆様の現場のプールやスイミングスクールでの開催も可能です。酒井より、指導現場のプール施設や備品についての福祉的視点からのアドバイスを無料でさせていただきます。お気軽にご相談ください。
※福祉的視点からのアドバイス
施設のアクセシビリティチェックや、備品の水泳道具や福祉用具の使用方法や、通っている生徒様を想定した使い方などを含めたアドバイス

そもそもの「水泳指導」が初めて(未経験)です。一度は健常者のスイミング指導を経験してからの方がいいですよね?

いいえ、当協会では「水泳指導」や「福祉経験」が「未経験」の方もご受講いただける内容となっております。 障害の有無に関わらず、運動指導や支援というのは、身体の発育の流れから考えられたものでないと、運動からスポーツという段階へ引き上げることは難しくなります。 当協会では、身体の発育の流れや心理的なアプローチの仕方という基本から、水中でのプログラムや指導支援の考え方を学べるので、一生モノのスキルを身につけることができます。 お子さんが運動でスランプに陥ることも少なく、知的障害中度のお子さんがバタ足の練習をしなくても20分でクロールが泳げるようになったり、クロールだけ泳ぐことができていた高次脳機能障害の方が3日で4種目を泳ぎ分けることができるようになるほどの、確かな実績があります。 ここで学ばれた方は「健常者の指導でも役立った!」「保護者の方からの評価も良くなりました!」「資格のおかげで、障害者指導も健常者指導も両方できるようになって、社内での市場価値が上がった」という喜びの声も届いております。 なので、安心してご参加ください。

私は泳げないのですが、、、。

泳ぐことだけが障害者水泳の目的ではありません。 また障害者水泳の支援員は、ほとんどの方が選手経験はありません。 保育士、福祉相談員、スイミングスクールのコーチ、療育の先生、ご家族など幅広い方が受講されています。 選手経験のある方もいますが、水の世界が好きな方や水泳がご趣味の方が多いです。また選手経験と良い支援ができるかどうかは全く別のスキルになります。 障害者水泳はお一人お一人のニーズに寄り添って、支援内容を考えていきます。いわゆる「4種目(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)を泳ぐことが目標」という方もいれば、 「水中療育をやりたい」 ・「パターン化しない言葉でのコミュニケーションを取れるようになりたい」 ・「水中ウォーキングや水遊びで体を動かす楽しさを味わいたい」 ・「気持ちをリラックスしたい」 といった幅広いニーズがあります。 例えば泳ぐのが苦手な先生でも、水中療育など泳がずに立った姿勢や浮いた姿勢で行うプログラムを提供できるようでしたら、水中療育をやりたいお子様とマッチングして支援を提供することができます。 なので、十分障害者水泳の支援はできるようになります。

オンライン対応はありますか?

すべての級で、座学のみオンライン対応ができます。 実技の修了をもって、全講座の修了となり、資格証の発行となります。 受講の順番は、講義が先でも実技が先でも、どちらが先でも対応できるようにしております。 両方をご受講いただきましたら修了証を授与いたします。 講義の日程と実技の日程を、お問い合わせフォームからお選びいただきます。各システムに対応するため、またのちの実技で必要経費が発生するため、料金は同じです。 オンライン受講はZOOMを使います。 スマートフォンでは通信料が高額になる場合があることと、画面が小さく資料の文字が読めませんので、パソコンでのご受講をお願いしております。 この際、スマートフォン等パソコン以外からの接続による接続不良等により受講がスムーズにいかない場合のご返金は致しかねます。 また「顔出し」しない方は、実技での替え玉受講や録画・録音、撮影等を防止する観点から、お金を納入いただいていても受講を取り消しいたします。 ビデオカメラ機能とミュート機能は必ず「オン(斜線がついていない状態)」でご参加ください。イヤホンをつけてご参加ください。 その他、資料等の複製や不正等が発覚した場合、修了証の発行後であっても資格を取り消しし、必要な対応をいたします。

個別日程はありますか?

オンライン講義については個別日程はあります。 実技はあらかじめ決まっている日程にご参加ください。 なお、オンライン講義については、当協会の指定日より金額が変わります。 初中級おまとめコースは通常料金よりプラス5,000円、上級コース単発は通常料金よりプラス5,000円、初級から上級までの一括コースは通常料金よりプラス10,000円となります。

特別支援学校の先生をやっています。学校現場で生かしたいのですが…。

大歓迎です。 学校によりプールの環境が異なりますので、プールや学校にある水泳道具、更衣室など施設を写真等でご用意いただければ、現場に即したアドバイスをいたします。ぜひご参加ください。

障害のある子どものいる家族ですが、受講できますか?

大歓迎です。 実は受講生の半数弱はお父さん、お母さんからのお申込みです。水中療育のやり方や水中での介助の仕方は陸上と違うので、日頃慣れているご家族からも「違いが分かりました」「練習できてよかったです」とご好評いただいております。 障害について、横断的にも縦断的にも、様々な切り口の見方ができるようになりますと、よりご自身のお子様のスイミングの工夫の幅が広がります。当協会では、障害のあるお子さんのいるご家族の方が、支援員として活躍されております。ぜひご参加ください。

仕事の都合でオンライン講義で1日開けることができません。周りに人がいると緊張してしまうので、個別に受講したいのですができますか?

大歓迎です。 講義の部分はオンラインですので、平日の夜など、お好きな日時で2~3回に分けて講義をご受講いただくことができます。 実技の部分だけは個別対応ができないため、ご了承ください。 お申込みいただいた方に個別に日時の相談に応じますので、ご連絡ください。実技(個別日程の設定はございません)のご受講をもって、修了となります。 ※日時はお問い合わせ後に個別に相談に応じます(実技はお問い合わせフォームの受講日からお選びください) ◾️初級+中級1日おまとめコース:3時間×2日間/2時間×3日間のどちらか ◾️上級コース:3時間×2日間/2時間×3日間のどちらか

障害が理由で、全種目泳げませんが、インストラクターになれますか?

はい、障害者水泳の分野はいわゆる競泳の4種目(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール)より幅広く、水中運動や水中リラクゼーション(水中での施術)等多岐に渡ります。その方の強みと掛け合わせて、泳げなくてもインストラクターになれます。これは合理的配慮等に基づき、当協会では工夫や配慮の仕方によって、例えば種目ごとにまた得意分野でインストラクターとして活躍していただけると考えております。例えば、都内の協会系列の障がい者水泳教室アクアマルシェでは、「背泳ぎ専門の支援員」「バタフライ以外の3種目専門の支援員」「水中リラクゼーションや水中施術の専門の支援員」などとして活躍していただけます。「モデルスイマー(重度や知的の方が専門の支援員と共に泳ぎ方を伝える方)」などの道もございます。詳しくはお問い合わせください。

水泳指導員の資格を持っていますが、減免はされますか?

申し訳ありませんが、科目の互換性はとっておらず、また手法が異なりますので、減免制度はございません。水泳指導方法だけでなく、ウォーキングやリラクゼーション等を、国際資格をもったインストラクターから直接学べ、何より障害のある方の「水に入ってみたい」「すいすい泳いでみたい」という気持ちを精いっぱい応援するため、理解や障がいのある方や親御さんへの心理額的なアプローチも同時に学んでいきます。泳ぎも支援方法も日々進化していきますので、真っ白な気持ちで、障がい者水泳の雰囲気や、団体のことをよく知っていただいてからの方がするすると理解しやすくなります。障がい者水泳の世界観を楽しむ気持ちでご検討ください。

外国人ですが受講できますか?

はい、海外の方にもご受講いただいております。現在テキストは日本語ですが、事前の案内やアンケート、修了証を英語にしたものをお渡しいたします。やさしい日本語で解説しておりますのでぜひご受講ください。

英語の修了証は発行してもらえますか?

はい、通常日本語の修了証を発行しておりますが、ご希望の方には英語で修了証を発行いたします(発行手数料1,000円)。海外の先生からも、日本から海外へ行かれる先生にも大変喜ばれております。

レコーディングは配布されますか?

データ容量や盗作や二次利用などの懸念から、配布は致しません。企画者側のレコーディング機能とレコーディングデータの配布を目的とした、当日欠席の受講は著作権の観点や周りの受講生のご迷惑になることからお断りいたします。 障害者水泳は、奥の深い実りのある研修事業となることが目的の一つです。その場でわからない点を解決いただき、次のステップへ進めていただくために、通常の研修と同じように顔出しでリアルタイムでのご受講をお願いしています。当日欠席の場合は別日にお振替いただき、リアルタイムでの受講をお願いしております。

クレジットカード決済やAmazon Payの決済はできますか?

クレジットカード決済やAmazon Payの決済は可能です。その他、可能な決済方法は以下の通りです。 クレジットカード(VISA、Master、JCB、Amex)、コンビニ決済またはPay-easy、銀行振込、Amazon Pay、PayPal(クレジットカード/銀行口座)、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い

受講後に修了証は発行されますか?

修了証の発行の他、指導員としての資格証という名刺大のカードを発行しております。こちらも福祉作業所の方が丁寧に作ってくださっているもので還元しております。 ※修了証とは、法人が水泳の指導員として適格と認めた人や所属コーチという意味合いではなく、あくまで養成研修のプログラムの課程を修了したという証明となっております。

申込フォーム

    基本情報

    お名前 (必須)

    ふりがな (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    -

    ご住所 (必須)

    お電話番号 (必須)

    当協会を初めて知ったきっかけは?

    受講について

    講義の受講方法 (必須)

    コースと日程 (必須)

    個別指導・出張研修をご希望の方は、コースを選択してください

    【コメント欄】個別指導・出張研修をご希望の方は、候補日を3つほどご記入ください。講義は全て日程を分けて受講することも可能ですので、ご相談もこちらにどうぞ。

    ご経験について

    障害者水泳教室の指導経験はありますか (必須)

    介助・介護のご経験 (必須)

    メッセージ

    通われる理由やきっかけ、養成研修で目指したいこと等をお書きください (必須)

    注意事項

    1.受講の概要
    下記を必ずご確認ください。
    ■キャンセルポリシー
    申し込んだ講座をキャンセルされる場合は、弊社キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に必ずご確認ください。

    ・お申込み~開催2週間前23:59まで キャンセル料50%
    ・開催2週間前~当日 キャンセル料100%
    ・やむを得ない事情や急を要する場合、別日程へのお振替が可能ですので、個別に問い合わせください。

    ※協会指定日の研修をお申込み後、個別日程へ変更される際は別途追加費用がかかります。
    (初中級おまとめコース5,000円/上級コース5,000円/初級・中級・上級おまとめコース10,000円)

    ■Zoomによる講座について

    ・パソコンまたはタブレットからアクセスし、講座をご自宅で受講できます。

    ・Zoomの使用については無料です。(インターネット環境が必要です。)

    ・研修当日は、事前にお送りするリンク(講習ごとに異なる)にアクセスし、入室してご参加いただきます。

    ■必要となる端末や備品について

    ・パソコン・タブレットを推奨します。

    ・受講には、カメラでご自身の顔を映しての受講を前提とします。そのため、WEBカメラ、マイク付イヤフォンを必ずご用意ください(カメラやマイクは、パソコンやタブレットに内蔵されていればOKです。)

    ・タブレットで参加する場合、バッテリーの消費が早いので受講前にバッテリーを100%にしておく、休憩時間にバッテリー充電をするなど準備が必要です。

    ・パソコンやタブレットでの参加の場合でも、途中で通信が不安定になった場合、応急措置として、別のパソコンやタブレットでのアクセスに切替えた方がよい場合があります。2台以上お持ちの方はどちらでも受講できるようご準備ください。

    ■Zoomアプリのインストール

    ・パソコンの場合、事前にユーザー登録は不要です。

    ・Zoomにユーザー登録(サインアップ)する場合は、絶対にパスワードの使い回しはしないでください。

    ・タブレットの場合は、Zoomアプリをインストールしておいてください(ダウンロード)

    ・参加する前にZoomアプリは必ず最新バージョンにアップデートしてください。

    2.受講にあたっての環境、通信環境等
    ■受講環境

    ・受講中は、1人で集中できるよう、静かな環境を作ってください。受講する内容は、お申込みされた方のみ視聴できるものです。周囲にご家族など受講者以外の方のいない部屋で受講することとし、特に、ロールプレイや事例検討など、個人情報を聞く際には、内容が周囲にいるご家族などに共有されないよう、イヤフォンをするなど、細心のご注意をお願い致します。

    ■通信環境

    ・講習内容が、外部に漏れることのないよう、下記を必ず遵守してください。

    ・できるだけ有線LANを使用する

    ・Wi-Fiの使用をする場合、自宅Wi-Fiを使用する場合は、パスワードを設定する

    ・公衆Wi-Fiは使用しない

    ■PC環境

    ・OS及びセキュリティソフトは最新版をインストールし、最新版にアップデートしておいてください。

    ■Zoomのシステム要件

    ・下記をご確認ください。

    https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-System-Requirements-for-PC-Mac-and-Linux

    3.集合時間及び終了時間について
    ■集合時間

    ・講座当日は、開始時刻の10分前から待機室にてお待ちいただけます。Zoomリンクをクリックし、講座にご参加頂きます。

    ※Zoomの基本的な操作がご不明の方は予めテストいただくことをお勧めしております。Zoomのご経験がなく操作が不明な方は、当協会でテストをすることもできます(日時の相談が必要です)。

    ■終了時間

    ・基本的にご案内の終了時刻に終了いたします。

    ・講習時間内は、ビデオをオン、ミュートを外した状態で受講いただきます。

    ・途中退室はできません。

    4.教材について
    ・講座当日使用する教材については、事前に郵送いたします。

    5.通信不具合等によるリスクについて
    ・オンラインによる講座は、インターネット環境があればご自宅で受講できる便利さがある反面、通信状況やその他の理由により、音声が途切れる、画像が固まる、つながらない、などのトラブルが起こる可能性があります。端末の使い方、当日のリンク先への接続の仕方などにより、不具合が発生する場合がありますので、初めてZoomをお使いになる方は、下記の「接続テスト」をご利用ください。

    尚、通信が途切れる、つながらない、といった通信環境のトラブルに関しては自身で加入されているプロバイダー等へご確認をお願いいたします。

    上記の通り対応を行いますが、通信状況や環境などによる不具合が理由で受講が中断され、復活できない可能性があることをご了承ください。その場合でも、補講や振替、修了証の発行、受講料の返金はいたしません。

    但し、講習の担当講師及びスタッフ等主催者側の接続不良等により講座の受講が中断し、復活できない場合には、再受講等個別に検討いたします。

    ■接続テスト

    ・主にZoomの使用初心者の方を対象に、事前に、Zoomへの接続状態をご確認いただく機会を設けます。別途、お申し込みの際にお申し付けください。

    ■講座当日、音声のやりとりができない、映像が映らない、等不具合があった場合、主に操作に関する基本的なサポートを致します。

    6.守秘義務
    ・講座内の一切の情報について、撮影・録音・録画・画像収録(スライド・パワーポイントの撮影も含む)を禁止します。

    ・Zoom講座のリンクを第3者へまたSNSで共有しないでください。

    ・講座内で知り得た情報をご家族も含め外部へ持ち出すことは厳禁です。<特に、講座で視聴した個人情報、事例やロールプレイ等の内容を、他者へ伝える、SNSに掲載するといった行為は厳禁です>

    ・講座内で発言する情報は、自身で話してもよいと思える内容をお話しください。

    ・書きとったメモは、ご自身以外の目に触れることができないようにしてください。

    ・受講生の通信環境、通信機器の不備などにより講座内容が外部に漏洩した場合には受講生の責任になる場合があり得ますので、OS、セキュリティソフト、パスワード、自宅Wi-Fi、Zoomアプリなどについて十分な管理を行ってください。公衆Wi-Fiの利用は厳禁です。

    以上

    This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.